平取町教育研究推進事業 平取町立平取中学校公開授業研究会が開催されました。
- 大知 上井
- 2024年12月7日
- 読了時間: 2分
11月13日(水)平取町立平取中学校で開催されました。
〈公開授業〉
・授業者:①中塚 茜教諭・山本 歩支援員
中学校3年生理科 「地球と宇宙」
本単元では、身近な天体の観察やモデルを用いた実験を行い、地球の運動や太陽系の天体とその運動の様子を関連付けて理解させるとともに、それらの観察、実験に関する知識・技能を身に付けさせ、思考力・判断力・表現力等を育成することをねらいとした授業でした。 本時では、モデル実験の結果から、北半球と南半球、緯度による太陽の動きの違いを考察し、表現する授業展開でした。



〈研究概要発表〉
・研究主題:自分の思いや考えを豊かに表現することができる生徒の育成
〔仮説1〕単元で身に付けるべき力について、生徒に見通しをもたせ、各授業における復習と定着活動を工夫・充実することで、生徒は、表現力の土台となる基礎・基本を定着させることができるだろう。
〔仮説2〕「①課題に対する個人思考⇒②集団での対話活動(話し合い等)⇒③個人での振り返り」の流れを基本に、それぞれのステップにおいて、生徒の実態合わせた工夫を行うことで、生徒はより深く、多角的に物事を考え、表 現することができるようになるだろう。
平取中学校では、校内研修において、仮説から研究内容を明確にし、共有して授業づくりを進めていることが発表されました。
〈研究協議〉は、以下の内容で行われました。
・授業者より
・授業についての質問・意見
・グループ協議
討議の柱 ①仮説1について
②仮説2について
③授業の流れ、生徒の様子、活動内容等


日高教育局義務指導班指導主事 菊地 里美様からは、学習指導要領の視点から授業展開を示し助言をいただきました。また、ICT活用についての意義や授業での活用の手立てやポイント等について、指導助言をいただきました。
ありがとうございました。
コメント