top of page

研究仮説についての成果と課題
(協力員の実践まとめと研究発表大会交流より)

【研究仮説】
(1)身に付けた知識及び技能を活用・発揮する場面を単元構想の中で意図的に設定することで、単元間の資質・能力が構造化され、「主体的・対話的で深い学び」を達成する授業改善が実現できるであろう。
(2)単元を基押した学習活動や評価場面を計画することによって、主体的に学習に取り組む態度を適切に評価することができるだろう。
<キーワード>
​意図的な単元計画/評価計画/自己調整力/ルーブリック/パフォーマンス課題

○成 果

○具体的に目指す姿がイメージでき、そのためにどのような関わりができるかがはっきりしたことで、導入しやすく感じた。また、子ども達は自分事として捉えながら学習を進めることができていた。

○単元ゴールを意識したパフォーマンス課題の設定は、難易度と自分の理解度とを照らし合わせて取り組むことで、効果的に自己調整につながるものになった。

○ルーブリックを提示したことは、子どもの意識付けに効果的で、自分の学びを調整したり高めようとしたりする姿が随所に見られた。

○見通す場面を子どもとの対話の中から進めたことで、その後の活動への意欲や安心感を持って課題に向かうことができていた。

○パフォーマンス課題を設定していくことで、なんとなくの作品作りから意図的に作品作りを行う姿が見られた。

○評価を共有していくことで、自分のパフォーマンスに対して意味やポイントを言葉にできる生徒が多かった。

○ルーブリックを提示することで、子ども達に授業への見通しを持たせることができた。

​○単元のもとにパフォーマンス課題とルーブリックを共有したことで、授業者は単元の中で何を大切にしたら良いかを意識でき、生徒は学習意欲を高めながら単元ゴールに向け意欲を継続することができていた。

▲気づきや課題

▲教科や活動の特性上、ルーブリックを示す事が効果的ではない場合もあるのではないか。(「評価のために努力する子」になってしまうのではないか。)

 

▲自己調整を見取ることにおいて、“はじめとどのように変化させたか”を言語化させることも効果的であると感じた。

 

 

▲ルーブリックは児童の実態に合わせて3段階、4段階とこだわらなくても良いのではないか。

 

​▲ルーブリックの提示では生徒に伝わるようにするために、どのような言葉を使えばよいか研究が必要に感じた。

▲年間の授業音中で、単元にあわせることに加え、言語活動のバランスも考えルーブリックを適切に活用していくと子どもを多面的、多角的に見取ることができると感じた。

​▲子どもと到達度を共有しているからこそ、授業中の机間指導のかかわりや、声かけが大切になってくると感じた。

まとめ

① 昨年度からの積み重ねから「指導に生かす評価場面」と「記録に残す評価場面」の位置づけや、主体的に学習に取り組む態度を単元の中でどのようにデザインしていくのかについての理解が深まり、一定の成果が感じられた。

② 一単位時間だけの計画ではなく単元の目標・評価・指導計画の重要度を高めることで、これまでの学びや単元の中で得た「知識・技能」をどの場面で活用し言語活動につなげていくのかを授業者が意図してデザインできていたように感じている。

③ 今年度はルーブリックについて理論学習を行いながら協力員の先生方と学びを共有することができた。

 

④ 「パフォーマンス課題」「見通し」「ゴール姿をイメージ」「意欲」「自己調整」の観点から、大きな効果があることが実証できた。

⑤ 研究発表大会に参加された先生達からも、到達度や評価を子どもと共有する大切さや必要性についいて実感する声も多数聴くことができた。

 

成果の一方

⑥ 「どのような記述が良いのか」や「どんな場面で活用ができるのか」「ルーブリック作成で工夫できることはないだろうか」など、ステップアップへの課題点も見えてきた。

​⑦ 教科の視点を盛り込み、学びを調整する側面だけではなく、学びの質を高めるものにするために、今後も理論や実践を積み重ねて研究を深めていく必要がある。

bottom of page