top of page
検索
hidakaedulabo
5 日前読了時間: 2分
研修講座(NIE教育)が開催されました
令和7(2025)年、1月8日(水)、新ひだか町立静内小学校で標記研修講座が行われました。 開講式では、杉山会長(えりも町立庶野小学校長)と北海道NIE推進協議会 福元事務局長よりご挨拶がありました。 【講話・情報提供】...
閲覧数:9回0件のコメント
hidakaedulabo
6 日前読了時間: 3分
日高管内特別支援教育研究会が発足しました
令和6(2024)年11月30日、新冠町立新冠小学校を会場に、日高管内特別支援教育研究会総会並びに研修会が行われました。 今年度発足した日高管内特別支援教育研究会は、現在10名の会員と5名の準会員(町教委職員、幼稚園関係者、町相談支援センター)が所属しています。...
閲覧数:8回0件のコメント
大知 上井
2024年12月19日読了時間: 1分
平取町立平取小学校で公開研究会が行われました。
12/13 (金)に平取町立平取小学校で公開研究会が行われました。 単元名:小学校6年生 算数「比」 授業者:高橋美智子先生 素敵な笑顔でテンポよく授業が進められていました。子どもたちの作業のスピードがとても速く、授業のシステムがしっかり身に付いていて、高い意欲を持って授...
閲覧数:31回0件のコメント
大知 上井
2024年12月19日読了時間: 2分
研修講座(音楽)兼第14回日高管内音楽教育研究大会が開催されました。
12/17 に新冠小学校にて、研修講座(音楽)兼第14回日高管内音楽教育研究大会が開催されました。 題材名:「思いにあった表現『パフ』」 授業クラス:新冠小学校3年1組(32名) 授業者:新冠小学校 大野紗依 教諭 研究協議は、 ・授業者から ・参観者から...
閲覧数:19回0件のコメント
大知 上井
2024年12月7日読了時間: 2分
平取町教育研究推進事業 平取町立平取中学校公開授業研究会が開催されました。
11月13日(水)平取町立平取中学校で開催されました。 〈公開授業〉 ・授業者:①中塚 茜教諭・山本 歩支援員 中学校3年生理科 「地球と宇宙」 本単元では、身近な天体の観察やモデルを用いた実験を行い、地球の運動や太陽系の天体とその運動の様子を関連付け...
閲覧数:26回0件のコメント
大知 上井
2024年12月7日読了時間: 2分
研修講座(英語)兼日高管内英語教育研究大会が平取小学校で開催されました。
12月2日に研修講座(英語)が平取小学校で開催されました。 3年生の加藤真有先生の公開公開授業「This is for you.(Let's try1)」は、3年生らしいのびのびとした明るい授業で、子どもたちも大きな声で楽しそうに活動していました。ほぼオールイングリッシ...
閲覧数:14回0件のコメント
大知 上井
2024年12月7日読了時間: 1分
協力員公開授業〜平取中学校〜
平取町立平取中学校で協力員の授業公開が開催されました。 授業者は、平取町立平取中学校の遠藤先生です。 中学校3年生の情報モラルの授業で、写真のワークシートや事例のワークシートを元にしながら、問題点を明らかにし交流していきました。...
閲覧数:12回0件のコメント
大知 上井
2024年12月7日読了時間: 2分
研修講座(へき地複式教育)兼 日高へき地複式教育研究会が開催されました。
11月19日(月)浦河町立浦河東部小学校で開催されました。33名の参加がありました。ありがとうございました。 ・授業者:浦河町立浦河東部小学校 紫竹 陽介 教諭 小学校5年生算数科「分数とわり算」 小学校6年生算数科「比」 ...
閲覧数:18回0件のコメント
大知 上井
2024年11月14日読了時間: 2分
研修講座(国語)日高管内国語研究大会が開催されました。
11月13日(水)新冠町立新冠中学校で標記研修講座が開催されました。 ・授業者: 新冠町立新冠中学校 川戸 ほの花教諭 ・公開授業:中学校1年生国語科 「オツベルと象」 本時の学習内容は、白象はなぜ「寂しく笑って」ありがとうといったのかを考えることを通じて、描写をもと...
閲覧数:41回0件のコメント
大知 上井
2024年11月13日読了時間: 2分
研修講座(道徳教育)兼日高管内道徳教育研究大会が開催されました。
11月1日(金)日高町立日高中学校で標記研修講座が開催されました。 ○第1学年道徳科 「人の力の及ばないもの」「オーロラの向こうに」 (授業者:篠田 菜実枝教諭・木下 大輝教諭) 本授業は、「身近な日高の自然を思い出すことで自然の中で感じている気持ちを想起さ...
閲覧数:31回0件のコメント
大知 上井
2024年11月8日読了時間: 1分
協力員公開授業〜日高小学校〜
10月30日(火)に日高町立日高小学校で協力員の授業公開が開催されました。 授業者は、日高町立日高小学校の久米先生です。 アナログとデジタルを上手に組み合わせた授業で、板書に書かせたりノートに書かせたり、Canvaを用いて全員の意見を一覧できるようにしたりと、内容に合わせ...
閲覧数:19回0件のコメント
大知 上井
2024年10月27日読了時間: 1分
第3回協力員会議、第7回所員会議が行われました。
10/23(水)に第3回協力員会議、第7回所員会議が行われました。悪天候の中集まってくださった協力員の先生方、長南指導主事様、本当にありがとうございました。 今回の協力員会議では、協力員の先生の指導案検討と、すでに授業が終わられた先生の反省会が行われました。ルーブリックを用...
閲覧数:12回0件のコメント
大知 上井
2024年10月8日読了時間: 1分
協力員公開授業〜新冠小学校〜
10月8日(火)に新冠町立新冠小学校で協力員の授業公開が開催されました。 授業者は、新冠町立新冠小学校の小池有紀先生です。学年は小学5年生、内容は算数「平均」でした。 「来年の秋(9月)に修学旅行に行きます。道内で9月の平均気温が一番高い場所に行きたいのですが、それはど...
閲覧数:36回0件のコメント
大知 上井
2024年9月28日読了時間: 2分
ミニ研修講座Ⅱ(道研地域研修サポート事業)と第6回所員会議を開催しました。
9月25日(水)に標記研修講座が行われ、講師として、北海道立教育研究所 主任研究研修主事 佐藤昭彦様、北海道立教育研究所 研究研修主事 小野慎二様をお招きして、「児童生徒理解を深める方向性と学級経営」と題して講座を行いました。...
閲覧数:20回0件のコメント
大知 上井
2024年9月28日読了時間: 3分
研修講座(保健体育教育)兼令和6年度 日高管内学校体育研究会 公開研修会が開催されました。
9月20日(金)新ひだか町立高静小学校で標記研修講座が開催されました。 ・授業者: 新ひだか町立高静小学校 堂下 貴章教諭 ・公開授業:小学校2年生保健体育科 「器械運動系 マット運動」 本単元では 回って支えてマットランドで遊ぼう!!」と設定し、今まで学習した動きの...
閲覧数:29回0件のコメント
nami kasuya
2024年8月1日読了時間: 1分
6月5日と7月10日に協力員•所員会議が行われました。
6月5日に第1回協力員会議と第2回所員会議が行われました。管内の小中学校の所員と協力員教員が集い、昨年度の研究について確認し、今年度の流れを打ち合わせました。 昨年度までの研究内容を振り返り、今年度の方向性を確認しました。...
閲覧数:33回0件のコメント
大知 上井
2024年6月1日読了時間: 2分
令和6年度 教育講演会を開催しました。
令和6年5月22日(水)に教育講演会を開催しました。 講師として、岩手大学教育学部 佐藤寿仁准教授をお招きして、『子どもが主役となる授業づくりと資質・能力の育成〜意図した「指導と評価の一体化」による学校教育の充実』という講演をいただきました。35名を超える先生にご参加いただ...
閲覧数:50回0件のコメント
nowwrmy1985i
2024年2月20日読了時間: 1分
第10回所員会議が行われました。
2月14日に第10回所員会議が行われました。研究所も本年度のまとめと次年度の計画を立てるために動き始めています。 研究所では、研究発表大会での様々な方からのご意見や日高教育局義務教育指導班高嶋主任指導主事からご助言を受け、「パフォーマンス課題」「ルーブリック」を活用した「主...
閲覧数:59回0件のコメント
大知 上井
2024年2月1日読了時間: 1分
第9回所員会議を開催しました。
1/31(水)に第9回所員会議を開催しました。先週行われた研究発表大会のアンケートから、今後の取り組み方や、次年度どのように改善していくかを全体で話し合いました。 「パフォーマンス課題」と「ルーブリック」という2つを用いて、どのように主体的・対話的で深い学びを実現していくか...
閲覧数:28回0件のコメント
大知 上井
2024年1月31日読了時間: 2分
令和5年度 研究発表大会が開催されました。
1月24日(水)、令和5年度日高教育研究所・教職員研修センター主催による研究発表大会が開催されました。コロナ禍が収束に向かい、久しぶりの集合形式での開催となりましたが、日々の業務がある中、40名を超えるご参加をいただき、心より感謝申し上げます。...
閲覧数:30回0件のコメント
Blog: Blog2
bottom of page